SWELLを使用して、サイト型のページになっています。ここを押してホームから入っていただくとわかりやすいかと思います。

お米研ぎ、簡単にできます。キッチンにあるアレを使います

こんにちは、ちゃこっちです。

今日は、27℃とかになって暑くなるって予報が出ていましたが、寒いですね〜〜。

結局、最高気温21℃でした。

この時期、寒暖差が激しいです。

温度差に負けないように、体調管理していきましょう。

さて、毎日ブログ更新月間・10日目です。

今日は、私がやって、とても楽になった家事の一つを、ご紹介します。

目次

私が楽になった家事は・・・米とぎです

はい。米とぎです。

料理をしない方は、

はあ?

って感じかもしれませんが、毎日お米を研いでいる方なら、ちょっとわかってもらえるかなと思います。

毎日米とぎしてて、

ちゃこっち

あ〜〜コメが流れた〜〜

とか、思ったことありませんか?

それから、炊飯器の内釜で米を研いでいたのですが、内釜痛めないのかな?

なんて思っていました。

やっぱりずっと使っていると、内釜・痛みますよね。

なんとか楽にできないか・・・・

そうだ、ボウルとザルを使えばいいんじゃない?

料理に使う、アレです。ボウルとザルです。

これを使えば、水切りも容易だし、中でそのまま研いじゃえばいいんじゃないかな?

と、思い、やってみました。

米を研ぐのも、水を入れて濯ぐのも、とても簡単です👍

コメが流れてしまうこともなく、研ぎ易い。

水入れて、数回混ぜて上に持ち上げれば、水も簡単に切れてしまう。

ちゃこっち

なんて簡単なんだ!!!

今まで、どのくらい米を流してしまっていたんだろう・・・・・。

早くやっておけば良かった。

私は、無印良品のボウルとザルのセットを、使用しています。

内側にメモリがついていて、使い易いです。

他に、貝印のザルとボウルのセットも、使い良さそうですね。

ボウルとザルで研ぎ終わったら、炊飯器の内釜へIN

研ぎ終わったお米は、ザルを揚げて水切りをして、そのまま炊飯器の内釜へ。

米を流すこともなく、内釜に入れることができました。

ちゃこっち

なんだ、簡単じゃん

私の家では、玄米を使っています。

玄米も、普通に炊くことができました。

まとめ

今回、ボウルとザルを使って米を研ぐと、楽に米とぎができるということをご紹介しました。

毎日やらなくてはいけないことが、たくさんあります。

なるべく、家事が、苦にならないように、楽しみながらできたらいいと思いました。

もし、面白いと思ったら、一度やってみてください。

とても楽に米とぎできます。

もし、私もやってるよ〜っていう方がいらっしゃったら、コメント欄で教えてください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました

にほんブログ村に参加しています

いつも応援ありがとうございます

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 ちゃこっちブログ - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング

当ブログで使用しています

WordPressテーマ・SWELL

とても使いやすいテーマです。
カスタマイズが簡単にできます。
記事投稿が時短できます

レンタルサーバー・ConoHa

WEB速度NO1です。

管理画面が使いやすいです。

ドメインが無料でついてきます。

___________________________

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次