SWELLを使用して、サイト型のページになっています。ここを押してホームから入っていただくとわかりやすいかと思います。

多肉初心者の私が、やってみて失敗だと思った3つの事

こんばんは、ちゃこっちです。

私が、多肉植物にハマったのは、今年に入ってからです。

初心者なりに育てていて、これは失敗だったなと思うことがあったので、

ご紹介したいと思います。

目次

そもそも、多肉植物の知識がなかった

そうなんです。多肉植物の知識はまるでありませんでした。

以前娘から、母の日に多肉植物の寄せ植えをプレゼントしてもらいましたが、

多肉は、部屋の中で育てるものだと思い込み、枯らしてしまいました。

水を、毎日あげたり、逆に水をあげない方がいいと極端に乾燥させてみたり・・・。

本当に、最初の多肉さん、かわいそうでした。

多肉植物は、植物だから、光合成をします。

つまり、お日様の光は、とても大切なんです。

お日様にしっかり当てて、水やりは1週間に一度くらいで十分。

真夏や、冬は、水やりしなくても大丈夫。

種類もたくさんあります。

成長する季節も、それぞれ違います。

この子は、どんな子かな?と、ちゃんと調べて、育ててあげた方がいいです。

鉢底石を軽いものにした

園芸コーナーへ行くと、鉢底石の軽めなのがあります。

軽いから、扱いやすいのかとそれを選んでいましたが、

今日、間違いに気がつきました。

晴れていたので水やりをたっぷりとしていたら、(しばらく水やりしていなかったので・・・)

鉢底石が、浮き上がってきたんです。ホラーです😱

最初何が起こったのかわからなくて、変なものが浮かんできた〜〜と思いました。

よくみたら、私が入れた、軽い鉢底石でした。

鉢底石の上に、鹿沼土の細粒を入れていますが、鹿沼土より軽い鉢底石が浮かんできちゃったようです。

プランターなどで腐葉土と使う場合は、軽い鉢底石でもいいと思いますが、小さな鉢に植え付ける多肉植物には、合わなかったようです。

夕方、鉢底石を思いものにして、中の土も、鹿沼土に日向土・バーミキュライト・などを混ぜたものに変更して植え直しました。

土は、まだ、色々と試してみようと思います。

見た目で鉢を、選んでいた

多肉さんを可愛く育てたくて、鉢にこだわっていました。

素焼きの鉢に、自分でペイントしてみたり・・・。

知識もないのにね〜〜

鉢底石が浮かんできた鉢も、こだわって探した鉢でした。

ひっくり返してみてみると・・・

プラスチックのスクエア鉢と比べても、そこ穴が小さ過ぎます。

水が、抜けにくいですね。

ここから、水が抜けにくくて、鉢底石も浮かんできちゃったのかな?

植え付ける時に、もう少し穴を大きく開けて植え付ければよかったですね。

そして、スクエア鉢、水はけよさそうだし、四角いので、棚に並べやすいです。

でも、素焼き鉢も、とてもかわいいので、穴を大きくして使おうと思います。

ちゃこっち

水はけは大切です。

多肉さんを知って、増やしてみよう

多肉さん、増やすことができます。

葉っぱを土にさしておく葉挿し、茎を途中で切って植える胴切り、種から発芽させる方法など・・・。

私は今、葉挿しと、種まきに挑戦中です👍

ちゃこっち

種まきは今日やったんですけどね

こんな感じで、挑戦しています。

うまく育ってくれると嬉しいな。

まとめ

まだまだ、奥が深い多肉植物の世界。

私は、まだ入り口に立った所です。

そんな私が、実際に多肉さんを育てて、失敗かなと思う三つのことをご紹介しました。

これは、私が思ったことなので、全ての方に当てはまるとは限りません。

これからも、色々挑戦しながら、多肉の沼にハマっていこうと思っています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました

にほんブログ村に参加しています

いつも応援ありがとうございます

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 ちゃこっちブログ - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング

当ブログで使用しています

WordPressテーマ・SWELL

とても使いやすいテーマです。
カスタマイズが簡単にできます。
記事投稿が時短できます

レンタルサーバー・ConoHa

WEB速度NO1です。

管理画面が使いやすいです。

ドメインが無料でついてきます。

___________________________

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次