こんにちは、ちゃこっちです。
梅雨入りが発表されて、雨が続く日が多くなってきました。
そんな時、花壇を彩り良くしてくれて、楽しめる花の一つが紫陽花(アジサイ)です。
最近では、新しい品種も次々に増えています。
土の性質によって、花色が変わるので、自分好みの花色に挑戦してみたり、楽しみ方が色々とあるのも、紫陽花ですね。
そんな紫陽花をご紹介したいと思います。
また、私が実際に育てている、霧島の恵みとアナベルについてもご紹介したいと思います。
紫陽花(アジサイ)は、こんな花です
アジサイの特徴
アジサイは、日本原産の落葉低木樹です。
梅雨の時期にも花を楽しむ事ができ、いろいろな品種も増えてきているので、人気の庭木です。
翌年にも花を咲かせる為には、品種によって剪定のコツがあります。
一度植え付ければ、長い間花を楽しめます。
鉢植え、切り花、ドライフラワーとしても、楽しむ事ができます。
アジサイの管理方法
植え付け
直射日光を避け、風通しの良い所に植えます。
赤玉土や腐葉土を入れて排水性・保水性を考えた土にします。
開花時期には、かなり大きく成長しています。その時をイメージして、余裕を持たせて植え付けた方がいいと思います。
青い花を咲かせるときは、ピートモスなどを入れ込んで、酸性の土にします。
赤・ピンクなどの花を咲かせるときは、腐葉土を混ぜて、アルカリ性の土にします。
水やり
土の表面が乾いてきたらたっぷりと与えます。
地植えの場合、根付いてからのアジサイは、水やりの必要はありません。
あまり乾燥した日が続くときは、たっぷりと与えます。
冬場は、落葉して枯れ枝の様になります。
根は、生きているので、乾燥していたらたっぷり与えましょう。
基本、乾いたらたっぷりと!
肥料
12月中旬〜2月上旬に寒肥、花が咲き終わった時のお礼肥を与えます。
肥料を与えずに育ててしまうと、花数が減ってきてしまう事があります。
剪定・切り戻し
アジサイは、性質が強健なので、そのまま伸ばしているとどんどん成長してしまいます。
7月下旬〜8月上旬が適期です。
花芽が9月〜10月にはできてしまうので、花芽を切らない様に気をつけて剪定します。
種類によっても剪定の時期が違うものもあります。
カシワバアジサイ・アナベルなど、春まで剪定できる品種もあります。
増やし方
挿し木で増やす事ができます。適期は5月〜7月です。
長さ10cmくらいの茎を用意して、下葉は取り除き、上の大きな葉っぱも、水分の蒸発を抑えるために、半分に切ります。
それを、1時間ほど水につけておきます。
容器に小粒の赤玉土を入れ、水をかけて十分湿らせます。
1時間水に浸けた枝を挿して、初めの数日は毎日水やりします。
私の庭のアジサイ
私の家では、霧島の恵みという四期咲きの紫陽花と、真っ白なアナベルの2種類の紫陽花があります。
霧島の恵み
四季咲きの紫陽花です。
咲いた花をカットすると、脇芽が出て、寒くなるまでに次々と花を咲かせてくれます。
秋に咲いた花を切り戻さずにそのままにしておくと、秋色になっていきます。
花の色の変化を楽しめるのも、霧島の恵みの良い所です。
普通の紫陽花では、花後の剪定が花芽を切らない様にと、なかなか難しいですが、
霧島の恵みは、春まで切り戻しする事ができます。




アナベル
別名・アメリカアジサイ。
咲き始めはグリーンで、だんだん白くなっていきます。最近、庭木の人気種です。
最近では、ピンクのアナベル、ライムのアナベルなどがあります。
咲いたアナベルは、切花として楽しめるほか、秋色になってから切って、ドライフラワーにしても楽しめます。
アナベルも、新枝咲きなので、剪定の時期と位置を、自由に決める事ができます。
花が終わったら、冬までが剪定の時期です。暖かい地方だと、2〜3月まで剪定ができます。
地際2〜3節まで、バッサリと切る強剪定、花後に花だけ切る弱剪定ができます。


アジサイ、かわいいですよね。
これからも、どんな色の紫陽花が育つのか、楽しみに育てようと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました


ちゃこっち
コメント
コメント一覧 (2件)
失礼します。すごくきれいな紫陽花で癒されました。
とても詳しく分かりやすい記事で、育てたい方には大変参考になりそうです。
私は育てていませんが、とても綺麗なお写真で気になり、コメントさせて頂きました。
突然失礼しました。
こはるおとさん、コメントありがとうございます。
紫陽花、けっこう丈夫で育てやすいです。
枯れたかと思っても、また芽が出てきたり・・・。
かなり切り戻しても、花が咲いてくれます。