SWELLを使用して、サイト型のページになっています。ここを押してホームから入っていただくとわかりやすいかと思います。

Shapr3Dを使って、DIYの多肉棚の設計図を作ってみた

こんばんは、ちゃこっちです。

とても寒い1日でした。午前中、雨が降ってたり・・・。

ちゃこっち

暖房入れてしまいました

ここ数日、多肉植物用の棚を、考えております。

色々調べていたら、DIYに使えそうなアプリを見つけました。

目次

無料で使えるipadアプリShapr3Dで、棚の設計図を作る

私はCADの経験がありません。

でも、ちょっとやってみたくて、棚の設計とか、便利そう・・・。

それも、無料でできたらいいななんて調べていたら・・・。

いいアプリがありました。

Shaper3Dというアプリです。

下⇩Shapr3Dの、ホームページです。

有料版もありますが、無料で十分使えるそうです。

ちなみに私も、これを使って棚のモデリングをやってみました。

初めて使いましたが、私でも、できました。

ノートに設計図を書いているだけでは、立体にした時の雰囲気がわかりません。

これだと、向きを変えたりができるので、裏側とか、木材の重なりとか、色々な部分が見えてきます。

ちゃこっち

すごいです!!!

有料版と無料版の違い

有料版

有料版だと、色を変更できたり、デザインは無制限にできます。

年間一括払いだと、月25$

月払いは 月38$

頻繁に仕事として使うのなら、年払いがいいのでしょうか?

無料版

無料で使えます。

色の変更はできません。

デザインは、2つと、制限があります。

制限がありますが、一つ作ったら、また作り直せば、幾つでも作れると思います。

Shapr3Dに必要なもの

ipadとApplePencilが必要です。

私は、純正のApplePencilではありませんが、ちゃんと使えました。

私にもできた

アプリをダウンロードすると、最初にチュートリアルができます。

アプリの使い方とか、ここで勉強できます。

しっかりとやっておかないと、後で動かし方がわからなくなってしまい大変なので、

ちゃんと、チュートリアルをやった方がいいです。

多肉用の棚の設計図ができた

そして、できたのが、これです。

なかなかですよね。😊

自分的には、大満足なんですが・・・。

ここから、使用する木材の長さとかを、メモしていけば、

ホームセンター等で、木材を購入して、カットしてもらえますね。

まとめ

Shapr3Dを使って、DIYの多肉棚の設計図を作ってみました。

無料版は、2つしかモデリングできないですが、

1つの設計図の隣に、もう一つ棚の設計図を書いてもいいんじゃないかな?と、思いました。

そうやって使えば、いっぱい設計図、かけますね。

平面で、ノートに設計図を書いているより、立体的に見ることができて、とても良かったです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました

にほんブログ村に参加しています

いつも応援ありがとうございます

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 ちゃこっちブログ - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
人気ブログランキング

当ブログで使用しています

WordPressテーマ・SWELL

とても使いやすいテーマです。
カスタマイズが簡単にできます。
記事投稿が時短できます

レンタルサーバー・ConoHa

WEB速度NO1です。

管理画面が使いやすいです。

ドメインが無料でついてきます。

___________________________

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次